同一労働同一賃金が2020年度スタートします

 | 人事制度

働き方改革が、2020年度(令和2年度)から本格的に始まります。
いよいよ本丸に突入です。ただ単にコストアップしただけでは、経営
にとり負担となります。これを経営改革の機会ととらえて、入り口に
さしかかった「4.0」時代に対応して発展していくために、必要な手を
打ちましょう。

同一労働同一賃金が2020年度からスタートします。

 働き方改革の第2弾で、2020年4月から同一労働同一賃金が
スタートすることになっています。中小企業では1年後の2021年
4月からスタートですので、今から準備を始める必要があります。

分かりにくい用語についてまず理解しましょう。

 厚生労働省のホームページやパンフやセミナーで分かりにくいと
いう声が聞こえてくるのが、この同一労働同一賃金が何をどうする
のか、均衡待遇と均等待遇の意味が理解できないということです。

 そこで簡単に説明すると、下記のとおりとなります。

1.正社員と非正規の方(パートさん、有期雇用)の違いを分析します。
 同じ部門で働いている正社員と非正規の方の比較を下記の項目
で表にして比較してみましょう。

2.まず職務の違いを比較します。

 具体的には、 ① 担当業務の内容(どんな仕事を担当するのか)
       ② 責任の程度(どこまで責任を負うのか)

3.人材活用の仕組みを比較します。
 具体的には、 ① 転勤はあるのか(どの範囲まで転勤するのか)
       ② 昇進はあるのか(どこまで昇進できるのか)

1~3のここまでで、正社員と非正規の方が同じだという場合は、
同じ処遇(給与や賞与)をしなければなりません。
この同じ処遇を求められることを「均等待遇」といいます。

4.1~3までで同じではない場合は、次に「その他の事情」を比較
します。
 会社によりいろんな事情があるので、それを項目別に表に入れて
正社員と非正規の方を比較します。
 表を作成した場合は、同じ部門の正社員の職務や処遇を「100」
とし、それに対して非正規の方の職務や活用の仕組み、その他の
事情をそれぞれ数字を入れていき、合計点数の比較で給与や賞与
がバランスが取れていると説明しやすくなります。
 この比較により、正社員と非正規の方の処遇を合理的に決める
ことを「均衡待遇」といいます。

正社員と、非正規の方の信頼関係をレベルアップするためにも、分
かりやすい表を作成して、説明責任を果たすことが大切です。


人事制度豆知識No.6<事業の承継で企業の永続を>

 | 人事制度

<事業の承継で企業の永続を>

近年事業承継が中小企業にとり大きな課題となっています。その背景にある
のは、経営者の子弟への継承が年々難しくなっていることです。

その理由は少子化により子弟のなかに経営者としての能力がある者を見出
しにくくなっていること。子弟が大企業に就職して首都圏に出て行き、そのま
ま結婚して家庭を築くなど首都圏への一極集中が進んでいること。
またほとんどの業種で国内市場が縮小しているなか、海外進出に踏み出せ
ない中小企業にとり、先行きの見通しが立ちにくくなっており、子弟への承継
を決断しにくい時代になってきたことなどがえられます。

どうすればせっかく長年苦労した事業を承継し永続できるのかに悩む経営者
が、ますます増えているのです。廃業ということも選択肢の一つですが、事
業所の閉鎖には、高いコストがかかるうえ、使用しなくなった資材などの処
分費用もばかになりません。

そこで、下記の方法がよりベターな方法となります。

・事業を社内で育てた後継者に譲ることが一つの前向きな選択肢と
なります。
従業員の教育のためには、日々の仕事での教育いわゆるOJTだけでなく、
人を育てる組みである「人事制度」と「人事考課制度」のセットでの導入が
お薦めです。能力主義や実力主義の導入で公平・公正な仕組みをつくれ
ば人は育ち、優秀な管理者がでてきます。

・従業員のなかに後継者がいない、あるいは株式を買うことができな
いなど社内で承継が困難な場合は、M&Aという方法があります。
経営者と株主の両方が変わるので、従業員には知らせず、社長が専門家
に相談し、良い譲渡先が決まるケースが増えてきました。日本でもM&Aに
対する抵抗感がなくなり、すべての人がハッピーになるケースが増えてい
ます。

弊社も社長のお悩みに対して良い解決方法を提案できますので、どうぞ
お気軽に相談して下さい。

人事制度豆知識No.5<賃金制度の見直し>

 | 人事制度

<賃金制度の見直し>

賃金制度は人事制度と一体化させて見直すのが一般的です。今日では人件費の抑制が関心を集めていますが、基本的には人件費の抑制のための見直しではなく、企業の経営理念と経営戦略にそい人事制度を構築し、それに合わせて賃金制度を見直すという考え方でのぞむべきです。始めから賃金抑制ありきでは従業員のモラールが低下します。

・正社員の賃金の見直しの傾向としては、多様化する雇用形態に適合した賃金制度に変更するという傾向が強まっています。終身雇用からプロフェッショナル雇用への変化といえるでしょう。プロフェッショナルにふさわしい人事制度は契約社員となります。契約に基づいて年俸で働くプロフェッショナルが将来的には増えるでしょう。

・非正規従業員については一般的に下記のように雇用形態と賃金形態が対応しています。

専門職型契約社員  ‥‥‥‥ 年俸制

請負(業務委託型契約社員) ‥ 年俸制又は月給制

フリーター型契約社員 ‥‥‥  時給制又は日給制

長期雇用型パートタイマー ‥  時給制

短期型アルバイト(フルタイム)‥ 時給制又は日給制

高年齢者の再雇用  ‥‥‥‥ 年俸制又は月給制又は時給制

人事制度豆知識No.4<人事考課制度の活用>

 | 人事制度

<人事考課制度の活用>

人事考課制度はなぜ必要なのでしょう。社長が社員全員の能力を把握できるのは、せいぜい30人程度の規模までにとどまります。その規模を超えると、管理職に人事考課をさせる必要性があります。人事考課をする人を考課者といいますが、この考課者がバラバラの基準で人事考課をしないように、考課基準をつくります。それが職能要件書であり、人事考課表です。

・職能要件書は、人の能力を測る物差しとして必要です。能力により公平に処遇するための基準です。そして人事考課表は、その考課対象期間の被考課者の行動を考課するためのものです。この二つで人事考課を行い、その結果を昇給や賞与、昇進などの処遇に反映させます。

・人事考課をより公平に行うためには、目標管理制度と併用することがのぞましい形です。本人が設定した目標について上司と話し合うため面接で目標を確定します。目標は考課対象期間の終了後に達成度合いを計算し、また面接で結果を確認します。その結果を人事考課の成績考課に反映するのです。

・このような人事考課はすべて点数化して人事部局で社員の成績として記録を整理して保管します。その内容は経営者が確認して処遇を決定します。その後の昇格などの資料としても有効利用します。

・人事考課の期間については、企業の実態に応じて設定すれば良いのですが、短い場合は3カ月~半年程度、長い場合は1年となります。

・人事考課により、社員の公平感が高まります。面接も必ず実施し、社員の業績と能力向上のために上司や先輩が協力する仕組みとしても活用できます。

人事制度豆知識No.3<見直しの方向性>

 | 人事制度

<人事制度の見直しの方向性>

グローバル競争の時代に入り、人事賃金制度の見直しの必要性が高まっています。大事なことは、流行に惑わされないことと、大局をしっかり分析することです。

まず自社の経営戦略が日本的な雇用慣行にどの程度合っているのかを分析することにより、適した人事制度を指向することが重要です。たとえば、職種を限定せず、社内の人事異動を活発に行う会社の場合は、能力主義的な人事制度が適しています。そのほうが従来の職種と異なる部門への異動に対して社員の抵抗が比較的少ないからです。

次にグローバルに事業展開する場合は、人事制度も職種に応じて処遇するものへと変化させる必要があります。日本国内の一般的な採用が「就社」であることと異なり、この場合は文字通りの「就職」です。成果主義的要素や職務給の導入も必要となります。

人事制度は時代とともに変化しますが、会社の経営戦略と対応しなければ、うまく機能しないことになります。会社がどこへ向かうのかをまず明らかにして、あるべき人事賃金制度に転換する必要があるでしょう。変化のスピードが加速する今日では、人事制度の見直しも検討課題となるケースが増えることでしょう。



RSS2.0

サイト内検索

メルマガ登録・解除