労務管理の豆知識No.17<危機管理について>



日本大学アメリカンフットボール部の反則タックル問題が大きな反響を各界に広げています。大学スポーツでありながら、反則で相手チームにケガをさせる指導をしたという内部告発は、スポーツ界と教育界に大きな衝撃を与えました。大学に危機管理学部がありながら、正式な記者会見を避けようとした行動は、大学への批判をさらに大きくしました。他山の石として、組織の危機管理はどうあるべきかを考えて、普段から仕組みをつくる必要があります。

1.危機管理とは

 そもそも危機管理とは、今回のような内部告発がきっかけとなり、組織の信用が失墜する事例が典型例です。他にも、災害に対しての対応に失敗して批判されたり、従業員がひきおこした事件に対して組織が批判されることまで、いつ何時起こるか分からないものです。
 例え突然のことでも、組織の責任者が毅然とした対応をして、被害を最小限に留めることが重要です。今回の日大の問題は、責任者である大学の理事長が登場しないことに最大の問題があります。「当事者だけに責任を負わせ、自分は知らんぷり」では、組織の信用が低下します。やはり責任者は責任をかぶるから責任者なのです。

2.未然防止策

 大切なことは、危機管理は避けられないこととして普段から心の準備と覚悟をして、事前に準備することです。日大アメフト部の監督は大学のナンバー2という重役でした。これが問題をさらに深刻化させた大きな要因です。大学の重役が相手にケガをさせろと命じたとすれば、この人物を重役にしている大学の責任が問われます。事件の当事者が組織の幹部であればあるほど、信用失墜のリスクは高まります。
 民間企業でも同様で、幹部が事件を引き起こすと、社名に傷がつきます。事前準備としては、指導者に対する教育がとても重要です。民間企業では管理職層に昇格するときに、人格を判断することが大切になります。日大など教育機関ではそのようなことが果たして行われているのか、今回はそこが疑問です。

3.人事の重要性

 今回の日大の事件では、監督が大学の人事担当役員であるということも大きな問題です。ルール違反を学生に対して指導しておきながら、責任逃れをする人間が人事の責任者とは、救いようがない組織ととらえかねないのです。
 人格者が経営者となり、指導者となるように、人事がとても重要です。そのためには、経営責任者自身の人格が問われることは言うまでもありません。大学の自治の名のもとに独裁が行われることがないように、組織の統治について見直し、組織体制の見直しを行うべきです。

関連記事

  1. コロナ禍の子育て支援
  2. 自営業等をしている従業員の雇用保険が拡大されました
  3. 在宅ワークの推進のポイント
  4. 働き方改革がスタートしました
  5. 労務管理の豆知識No.16<働き方改革とは>
  6. 労務管理の豆知識No.15<兼職禁止について>
  7. 労務管理の豆知識No.14<5Sの実践で勤労意欲を高める>
  8. 労務管理の豆知識No.13<経営幹部の育成方法>
  9. 労務管理の豆知識No.12<退職後の手続き>
  10. 労務管理豆知識No.11<労働契約法改正への対応>
  11. 労務管理豆知識No.10<高齢者雇用安定法改正への対応>
  12. 労務管理豆知識No.9<社員の病気への対応>
  13. 労務管理豆知識No.8<労働条件不利益変更の要件>
  14. 「人」についての経営相談実施中!
  15. 労務管理豆知識No.7<労務管理の重要性>
  16. 労務管理豆知識No.6<就業規則と経営理念>
  17. 労務管理豆知識No.5<若い社員の意識>
  18. 労務管理豆知識No.4<社員と経営者の絆>
  19. 労務管理豆知識No.3<社員教育について>
  20. 労務管理豆知識No.2<残業削減のポイント>
  21. 労務管理豆知識No.1<職場の人間関係>
  22. 労務管理

TOPPAGE  TOP 
RSS2.0

サイト内検索

メルマガ登録・解除